全国医療福祉教育協会が主催する【医科2級医療事務実務能力認定試験】を紹介します。
この記事ではこんなことが分かります
- 【医科2級医療事務実務能力認定試験】合格後の取得スキルが分かります。
- 【医科2級医療事務実務能力認定試験】合格後の資格を活かせる業務が分かります。
- 【医科2級医療事務実務能力認定試験】の試験内容が分かります。
医科2級医療事務実務能力認定試験は民間試験です。
医科2級医療事務実務能力認定試験講座を含む
↓様々な医療事務通学通信講座を無料でかんたんに資料請求出来ます。↓
今すぐ資料を見たい方は、【WEB資料請求】がおすすめです。
試験合格後の【活躍できる仕事内容】
活用できる医療機関 | 病院・診療所(クリニック) |
取得スキル | 医療保険制度 マイナンバー制度 診療報酬算定 |
活用できる業務内容 | 受付業務全般(受付・保険証確認・会計入力・会計) 病棟クラーク レセプト業務 |
医科2級医療事務実務能力認定試験の特色
受験資格は「どの科目からでも受験できる」と記載があります。
講座を受け修了していなくても受験可能です。
極端に言うと勉強していなくても受験可能です。
しかし専門的な知識を必要とするので、認定機関の対策講座等で学習されてからの受験をおすすめしています。
医科2級医療事務実務能力認定試験に合格すると、
診療報酬請求に関する知識はもちろん
外来および点数算定に関する知識、医療関連法規、制度に関する知識、レセプト作成能力が身についていることを
証明することができます。
試験概要
合格率はおおむね60%から80%。
比較的合格しやすい資格試験といえます。
試験目的 | 診療報酬明細書作成技能を含む診療報酬に関する知識、医療関連法規に関する知識を客観的に判断するための試験。 |
受験資格 | 年齢、学歴関係、職務経験制限なし 誰でも受験可能 どの科目からでも受験できる |
合格率 | おおむね60%から80% |
合格基準 | 原則として、学科、実技それぞれ正答率6割以上を合格としています。 ただし、問題の難易度等により変動します。 |
受験料 | ◆一般受験(一般の方):7,700円(税込) ◆団体受験:7,200円(税込) |
試験日程 | ◆在宅試験 ※試験日程は、決定次第公式サイトに更新される ※都合により一部日程が変更となる可能性がある 最新情報は全国医療福祉教育協会公式サイトにて確認 ◆会場受験 実施する認定機関が試験日を決定 ※会場受験は原則として、認定機関が開講している講座の受講生様が対象 |
試験実施方法 試験会場 | ◆在宅試験 一般の方、認定機関の通信講座受講生はご自宅での受験となります。 ※在宅受験は日本国内のみ。 ※通信講座受講生は必ず教材に同梱されているご案内に沿って申込みする ◆会場受験 対象の通学受講生は授業・講座を実施している認定機関が設定する試験日に学校、スクールの教室等で受験できる 試験を実施する認定機関からの案内に沿って申込みする ※実施を希望される団体は全国医療福祉教育協会へお問い合わせください。 |
試験内容 | 試験時間(学科・実技)/ 120分 ◆学科 医療関連法規に関する知識:10問 1.医療保険制度 2.保険医療機関等 3.療養担当規則 4.公費負担医療制度 5.医療関係法規 6.介護保険制度 診療報酬請求に関する知識:10問 1.診療報報酬請求 ◆実技 診療報酬明細書作成:2問 ※外来1問・入院1問 〇外来 1.平均的な外来診療例(在宅医療を含む)から、診療報酬明細書を作成する。 2.医療保険制度の概要および診療報酬制度のしくみを理解し、頭書きが正しく記載できる。 3.診療報酬明細書作成を行うために必要な傷病名、 検査法、医薬品等の用語およびその略語の主なものを理解している。 4.点数算定ついて、基本的な計算が正しくできる。 5.診療報酬点数表の各項目の告示や通則の基本的な知識がある。 6.時間外等の加算が正しく算定できる。 7.小児に関する加算が正しく算定できる。 8.診療報酬明細書の記載要領について、基本的な知識があり、摘要欄記載が必要な診療行為を理解している。 〇入院 1.平均的な入院診療例から、診療報酬明細書を作成する。 2.医療保険制度の概要および診療報酬制度のしくみを理解し、頭書きが正しく記載できる。 3.入院料の算定及び入院加算の算定を正確に算定できる。 4. 診療報酬明細書作成を行うために必要な傷病名、検査法、医薬品等の用語およびその略語の主なものを理解している。 5.点数算定ついて、基本的な計算が正しくできる。 6.診療報酬点数表の各項目の告示や通則の基本的な知識がある。 7.時間外等の加算が正しく算定できる。 8.小児に関する加算が正しく算定できる。 9.診療報酬明細書の記載要領について、基本的な知識があり、摘要欄記載が必要な診療行為を理解している。 |
主催団体 | 全国医療福祉教育協会 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-4-2教育センター第1ビル1F MAIL:info@iryou-shikaku.jp TEL:03-5925-6548 FAX:03-6692-3431 営業時間 10:30~17:00 (土日祝日・夏季休業・年末年始除く) http://iryou-shikaku.jp/exam/certified_practitioners.php |
試験の「持ち物」は?
試験当日会場持ち込み |
|
---|---|
【OK】 | 〇教材・資料の持ち込み・閲覧可。 〇筆記用具は 実技・学科ともにHB以上の黒鉛筆(シャープペンシル可)。 〇電卓(電子卓上計算機) ![]() |
【NG】 | 計算機を除くパソコン、携帯電話等の電子通信機器は持ち込みNG |
勉強方法
比較的合格率が高い試験とはいえ、専門的な知識が多々あるため
勉強は必要です。
認定講座を受講する
【医科2級医療事務実務能力認定試験】は受験資格は設けていません。
しかし、専門的な知識を必要とするので認定機関の対策講座等で学習してからの受験をおおすすめしています。
未経験者に最適、最短で合格に向かえます。
今は情報が簡単に手に入る時代です。
情報を得て満足してしまっている世の中だからこそ行動できる人が強いです!
医科2級医療事務実務能力認定試験講座を含む
↓様々な医療事務通学通信講座を無料でかんたんに資料請求出来ます。↓
今すぐ資料を見たい方は、【WEB資料請求】がおすすめです。
独学で勉強する
公式教材として
初級者のための医療事務BASIC問題集(医学通信社) 2,200円(税込)
が販売されています。
全国医療福祉教育協会【推奨書籍】
4点の書籍が推奨されています。
下記4点は実際に医療事務員が使用しているものです。
レセプト業務だけでなく、新人からベテランまで普段の業務の中でも使っています。
似ている試験名を区別する
医療事務の試験は似たような名前が多いです。
医療事務の5つのスキルに分類しまとめています。
是非ご覧ください。
-
-
医療事務の資格試験【38種類 】を5つのスキルに分けて紹介!
この記事では医療事務を目指す 「学生」・「社会人」・「医療事務の仕事に就いているけどスキルアップしたい」 そんなあなたに役立つ記事です。 この記事ではこんなことが分かります 医療事務の資格試験の種類が ...
続きを見る
まとめ
医科2級医療事務実務能力認定試験について解説しました。
当試験の合格率は非常に高く、診療報酬請求や医療関連法規など知識に重視した試験です。
医療機関に就職するために資格取得は必要です。
ですが、試験に合格することがGOALではありません。
資格の知識を活かして仕事に繋げることが目的です。
難しいという印象があり不安になるところもあると思います。
でも大丈夫です!
不安な気持ちになったのは、あなただけではありません。
今医療事務として活躍されている方も、わたしも同じ気持ちでした。
続ければ必ず理解出来てきます。
少しずつ歩んでいきましょう!
医科2級医療事務実務能力認定試験講座を含む
↓様々な医療事務通学通信講座を無料でかんたんに資料請求出来ます。↓
今すぐ資料を見たい方は、【WEB資料請求】がおすすめです。