ANMC 全国医療技能検定協議会が主催する【医科医療事務検定】を紹介します。
ココに注意
【医科医療事務検定】は3つの団体がそれぞれ主催しています。
同じ試験名ですが、試験内容は異なります。
・医療福祉教育振興グループ日本医療事務検定協会(当記事)
この記事ではこんなことが分かります
- 【医科医療事務検定】合格後の取得スキルが分かります。
- 【医科医療事務検定】合格後の資格を活かせる業務が分かります。
- 【医科医療事務検定】の試験内容が分かります。
医科医療事務検定(医療福祉教育振興グループ日本医療事務検定協会)は民間試験です。
試験合格後の【活躍できる仕事内容】
活用できる医療機関 | 3級:病院・診療所(クリニック) 2級:病院・診療所(クリニック) 1級:病院・診療所(クリニック) |
取得スキル | 3級:医療保険や診療報酬制度の概要・基本的な外来診療の算定知識・外来カルテ症例より正しくレセプトを作成 2級:基本的な入院診療・複雑な外来診療の算定知識・あらゆるカルテ症例より正しくレセプトを作成 1級:入院並びに外来の幅広く深い算定知識・あらゆる複雑なカルテ症例より正しくレセプトを作成 |
活用できる業務内容 | 受付業務全般(受付・保険証確認・会計入力・会計) 病棟クラーク レセプト業務 |
医科医療事務検定(医療福祉教育振興グループ日本医療事務検定協会)の特色
医科医療事務検定(医療福祉教育振興グループ日本医療事務検定協会)は
【1級~3級】に分かれています。
等級制
・3級
外来の基礎問題です。
医療保険制度・診療報酬制度、外来診療の算定知識の
理解度を問われます。
病院外来・診療所外来を想定しています。
・2級
2級から【入院】が加わります。
外来の応用問題、入院基礎問題です。
複雑な外来診療算定知識の理解度、基本的な入院診療理解度を
問われます。
病院外来・診療所外来を想定しています。
・1級
外来応用問題・入院応用問題が出題されます。
診療報酬算定知識をより深く理解しているか問われます。
外来・入院の幅広い知識をアピールできます。
医療機関の外来・入院を想定しています。
試験概要
福岡県を中心に行われている資格試験です。
合格率は公開されていません。
試験目的 | 医療系事務従事者の資質の向上と、医療現場の効率化を図り医療サービスに貢献することを目的とする。 |
受験資格 | 年齢、学歴関係、職務経験制限なし 誰でも受験可能 |
合格率 | 公開されていません |
合格基準 | 3級:70%以上正答 2級:70%以上正答 1級:70%以上正答 |
受験料 | 3級:4,200円 2級:5,300円 1級:6,300円 |
試験日程 試験実施方法 試験会場 | ◆試験日程(2021年6月現在) ・第1回 受付期間:2021年5月10日(月)~5月21日(金) 試験日程:2021年6月20日(日) ・第2回 受付期間:2021年7月12日(月)~7月23日(金) 試験日程:2021年8月1日(日) ・第3回 受付期間:2021年9月20日(月)~10月1日(金) 試験日程:2021年10月24日(日) ・第4回 受付期間:2021年11月15日(月)~11月26日(金) 試験日程:2021年12月5日(日) ・第5回 受付期間:2022年1月10日(月)~1月21日(金) 試験日程:2022年2月6日(日) 随時更新されます。 ◆試験実施方法・試験会場 試験会場として 「ILPお茶の水医療福祉専門学校」の記載があります。 個人受験設けていますが、在宅受験の記載がありません。 受験希望の方は、お問い合わせしてご確認ください。 医療福祉教育振興グループ日本医療事務検定協会 |
試験内容 | ◆試験時間:90分(各級共通) ◆試験内容 3級:学科問題1枚、外来カルテ2枚 医療保険や診療報酬制度の概要を理解している。 また、基本的な外来診療の算定知識を有し、あらゆるカルテ症例より正しくレセプトを作成することができる。 2級:外来カルテ1枚、入院カルテ1枚 基本的な入院診療並びにやや複雑な外来診療の算定知識を有し、あらゆるカルテ症例より正しくレセプトを作成することができる。 1級:外来カルテ1枚、入院カルテ1枚 入院並びに外来の、幅広く深い算定知識を有し、あらゆる複雑なカルテ症例より正しくレセプトを作成することができる。 |
主催団体 | 医療福祉教育振興グループ 日本医療事務検定協会 〒810-0041 福岡県中央区大名1-9-51 TEL:0120-800-125 http://www.iryokentei.jp/outline/list_1.htm |
試験の「持ち物」は?
試験当日会場持ち込み |
|
---|---|
【OK】 | 〇教材・資料の持ち込み・閲覧可。 〇筆記用具は 実技・学科ともにHB以上の黒鉛筆(シャープペンシル可)。 〇電卓(電子卓上計算機) ![]() |
【NG】 | 計算機を除くパソコン、携帯電話等の電子通信機器は持ち込みNG |
勉強方法
等級制に応じてレベルが異なるため、勉強は必要です。
認定講座を受講する
【医科医療事務検定(医療福祉教育振興グループ日本医療事務検定協会)】は受験資格は設けていません。
専門的な知識を必要とするので認定機関の対策講座等で学習してからの受験をおおすすめしています。
未経験者に最適で、最短で合格に向かえます。
ILPお茶の水医療福祉専門学校で講座を受講できます。
独学で勉強する
紹介する書籍は新人からベテランまで普段の業務の中でも使っています。
似ている試験名を区別する
医療事務の試験は似たような名前が多いです。
【医療事務資格】に似た8つの資格をpickupしました。
それぞれ別記事で解説しています。
資格試験をまとめた記事もあります。
是非ご覧ください。
-
-
医療事務の資格試験【38種類 】を5つのスキルに分けて紹介!
この記事では医療事務を目指す 「学生」・「社会人」・「医療事務の仕事に就いているけどスキルアップしたい」 そんなあなたに役立つ記事です。 この記事ではこんなことが分かります 医療事務の資格試験の種類が ...
続きを見る
まとめ
医科医療事務検定(医療福祉教育振興グループ日本医療事務検定協会)について解説しました。
当試験は等級制があり、それぞれレベルが異なります。
知識は学習(準備)が必要です。
当試験はその知識面を重点的に置き、等級制で差別化出来る資格でした。
医療機関に就職するために資格取得は必要です。
ですが、試験に合格することがGOALではありません。
資格の知識を活かして仕事に繋げることが目的です。
難しいという印象があり不安になるところもあると思います。
でも大丈夫です!
不安な気持ちになったのは、あなただけではありません。
今医療事務として活躍されている方も、わたしも同じ気持ちでした。
続ければ必ず理解出来てきます。
少しずつ歩んでいきましょう!