一般財団法人日本医療教育財団が主催する【医療事務管理士技能認定試験(医療事務管理士(R))】を紹介します。
この記事ではこんなことが分かります
- 【医療事務管理士技能認定試験】合格後の取得スキルが分かります。
- 【医療事務管理士技能認定試験】合格後の資格を活かせる業務が分かります。
- 【医療事務管理士技能認定試験】の試験内容が分かります。
↓かんたん入力!迷っている方は資料請求をおすすめします↓
簡単60秒で資料請求!医療事務講座の資料を一括請求する(無料)
▲▲医療事務管理士技能認定試験(医療事務管理士(R))講座を含む
様々な医療事務通学通信講座を無料で資料請求出来ます。
医療事務管理士技能認定試験は民間試験です。
【医療事務管理士(R)】は商標登録されている資格名です。
(R) =商標登録されている証
Check
医療事務管理士(R)は
医療事務管理士技能認定試験に合格した者のみが与えられる称号です。
試験合格後の【活躍できる仕事内容】
活用できる医療機関 | 病院・診療所(クリニック) |
取得スキル | 【基礎】~【応用】レセプトのエキスパート 受付応対 病棟クラーク カルテ管理 医療保険制度 医学基礎知識 診療報酬算定 |
活用できる業務内容 | 受付業務全般(受付・保険証確認・電話対応・カルテ検索・会計入力・会計) 病棟クラーク業務 レセプト業務 |
医療事務管理士技能認定試験の特色
日本で最初の「医療事務の資格」として、幅広く医療機関に認知された資格です。
先輩医療事務員も持っている可能性が高く共通認識しやすい資格です。
在宅試験・インターネット試験が可能
引用:JSMA 株式会社技能認定振興協会
上記のお知らせが書いてあります。
試験会場に行かなくても受験できるのがいいですね。
インターネット試験(IBT(Internet Based Testing))もあり、
こちらはいつでもどこでもインターネットが繋がっていれば受験可能です♪
試験概要
合格率50%程度=比較的合格しやすい試験です。
資格所有者が多い試験でもあるので、当試験に関する勉強内容が
基本と考える人も多いです。
試験目的 医療保険制度や診療報酬の仕組みを理解し、
正確に診療報酬を算定できるスキルを証明することを目的。
受験資格 年齢、学歴関係、職務経験制限なし
誰でも受験可能
合格率 50%程度
合格基準
実技試験:点検・各作成問題ごとに60%以上の得点をし、且つ3問の合計で85%以上
学科試験:85点以上
※実技・学科とも合格基準に達した場合に合格と判定
合格者称号 医科医療事務管理士®
受験料 7,500円(税込) 2021年4月現在
試験日程 在宅受験:奇数月の第4土曜日翌日(日曜日)
インターネット受験(IBT):好きな時に可能
試験実施方法 在宅試験
インターネット受験(IBT)
試験内容
試験時間:インターネット試験(IBT)=180分
在宅試験=提出期限まで(下記解説有)
◆学科
1.法規
(医療保険制度・公費負担医療制度等についての知識)
2.保険請求事務
(診療報酬点数の算定・診療報酬明細書の作成・医療用語等の知識)
3.医学一般
(臓器・生理機能・傷病等についての知識)
在宅試験:マークシート(択一式)/10問
インターネット試験(IBT):(択一式)/50問
◆実技
診療報酬明細書を作成するために必要な知識
在宅試験:
診療報酬明細書(レセプト)点検問題1問
診療報酬明細書(レセプト)作成問題2問
(外来1問、入院1問)
インターネット試験(IBT):
(択一式)/60問
>>試験問題サンプルはこちら
主催団体 JSMA 株式会社技能認定振興協会
〒108-8210
東京都港区港南1-7-18 A-PLACE品川東6階
TEL:03-5715-3533(受付時間 平日11:00~15:00)
https://www.ginou.co.jp/qualifications/iryojimu.html
試験の「時間」や「持ち物」は?
在宅試験もインターネット試験も試験官がいません。
監視の目がないところでどのように行うのでしょうか?
試験時間
インターネット試験の時間は180分と決められています。
では在宅試験(自宅で行うペーパー試験)の試験時間はどれくらいでしょう?
JSMA 株式会社技能認定振興協会に問合せしたところ、
「提出期限に間に合えばよい」という回答でした。
提出期限に間に合えば時間に制限はありません。
持ち物
JSMA 株式会社技能認定振興協会に問合せしたところ、
注意事項として試験時の持込みルールが書かれているようです。
注意事項を守るか守らないか、試験を受けるあなた次第ということになります。
勉強方法
比較的合格率が高い試験とはいえ、専門的な知識が多々あるため
勉強は必要です。
勉強方法は2つあります。
1.通学または通信講座を受講する
2.独学
それぞれ解説します。
通学または通信講座を受講
講師に教えてもらいながら勉強する方法です。
未経験者に最適、最短で合格に向かえます。
今は情報が簡単に手に入る時代です。
情報を得て満足してしまっている世の中だからこそ行動できる人が強いです!
↓かんたん入力!迷っている方は資料請求をおすすめします↓
簡単60秒で資料請求!医療事務講座の資料を一括請求する(無料)
▲▲医療事務管理士技能認定試験(医療事務管理士(R))講座を含む
様々な医療事務通学通信講座を無料で資料請求出来ます。
通学
通学は、リアルタイムに講師に質問など出来、
分からないところなどすぐ解決できます。
合格後の就職活動もサポートしてくれます。
通信講座
通信講座は一見独学にみえますが、レポートや動画などもあり
担当講師がついてくれるので理解が深まります。
↓かんたん入力!迷っている方は資料請求をおすすめします↓
簡単60秒で資料請求!医療事務講座の資料を一括請求する(無料)
▲▲医療事務管理士技能認定試験(医療事務管理士(R))講座を含む
様々な医療事務通学通信講座を無料で資料請求出来ます。
独学
経験者向けです。
業務の中で理解できている部分を省くことができ、
苦手な部分を集中的に勉強するスタイルが一般的です。
ある程度理解出来たら、ひたすら問題を解いて試験に挑む流れです。
ソラスト教育サービスで問題集を販売しています。
下記書籍は新人からベテランまで普段の業務の中でも使っています。
似ている試験名を区別する
医療事務の試験は似たような名前が多いです。
【医療事務管理士技能認定試験】に似た7つの資格をpickupしました。
それぞれ別記事で解説しています。
資格試験をまとめた記事もあります。
是非ご覧ください。
-
-
医療事務の資格試験【38種類 】を5つのスキルに分けて紹介!
この記事では医療事務を目指す 「学生」・「社会人」・「医療事務の仕事に就いているけどスキルアップしたい」 そんなあなたに役立つ記事です。 この記事ではこんなことが分かります 医療事務の資格試験の種類が ...
続きを見る
まとめ
医療事務管理士技能認定試験(医療事務管理士(R))について解説しました。
日本で最初の【医療事務資格試験】ということ初めて知りました。
年月が経っても今なお、現役で資格試験が行われているということは、
医療事務としての本質をしっかりとらえた資格試験という評価があるからでしょう。
時代の経過とともに医療体制や法律など変化していますが、しっかり対応しているので
安心できます。
医療機関に就職するために資格取得は必要です。
ですが、試験に合格することがGOALではありません。
資格の知識を活かして仕事に繋げることが目的です。
難しいという印象があり不安になるところもあると思います。
でも大丈夫です!
不安な気持ちになったのは、あなただけではありません。
今医療事務として活躍されている方も、わたしも同じ気持ちでした。
続ければ必ず理解出来てきます。
少しずつ歩んでいきましょう!
↓かんたん入力!迷っている方は資料請求をおすすめします↓
簡単60秒で資料請求!医療事務講座の資料を一括請求する(無料)
▲▲医療事務管理士技能認定試験(医療事務管理士(R))講座を含む
様々な医療事務通学通信講座を無料で資料請求出来ます。