一般財団法人日本能力開発推進協会が主催する【医療事務資格】を紹介します。
この記事ではこんなことが分かります
- 【医療事務資格】合格後の取得スキルが分かります。
- 【医療事務資格】合格後の資格を活かせる業務が分かります。
- 【医療事務資格】の試験内容が分かります。
医療事務資格は民間試験です。
試験合格後の【活躍できる仕事内容】
活用できる医療機関 | 病院・診療所(クリニック) |
取得スキル | 受付応対 医療保険制度 医学基礎知識 診療報酬算定 |
活用できる業務内容 | 受付業務全般(受付・保険証確認・会計入力・会計) レセプト業務 |
医療事務資格の特色
実務より知識に重心を置いた資格試験です。
8項目の知識を備えていることを証明する資格です。
- 医療保険制度等
- 診療報酬等
- 薬価基準
- 材料価格基準の基礎知識
- 医療用語及び医学
- 薬学の基礎知識
- 医療関係法規の基礎知識
- 診療報酬請求事務(レセプト作成)
試験概要
合格率は公表されていません。
試験目的 | 医療事務業務に従事する者の有する知識および技能の程度を審査し、証明することにより、医療事務職の職業能力の向上と社会的経済的地位の向上に資することを目的とする。 |
試験対象 | 医療機関等での受付業務、院内コミュニケーション、診療報酬請求事務業務に関する職業能力を審査の対象とする。 |
受験資格 | 一般財団法人 日本能力開発推進協会指定の認定教育機関のカリキュラム修了者で、カリキュラム開始後から1年以内に受験する者。 (認定教育機関において2014年5月1日から所定の履修を開始された方が対象となる。) >>認定教育機関 |
合格率 | 公表されていません |
合格基準 | 得点率70%以上 |
合格者称号 | 医療事務資格 |
受験料 | 5,600円(税込) |
試験日程 | カリキュラムを修了後、随時、在宅にて受験できる。 |
試験実施方法 | 在宅試験 「認定教育機関での課題修了確認、協会ホームページからの『検定試験申込』、受験料のお支払い」すべてが確認でき次第、試験問題を発送。 |
試験内容 | ◆学科 ・医療保険制度概論 ・診療報酬等、薬価基準、材料価格基準の基礎知識 ・医療用語及び医学、薬学の基礎知識 ◆実技 ・診療報酬請求事務の実技 |
主催団体 | 一般財団法人 日本能力開発推進協会 〒730-0022 広島県広島市中区銀山町3-1 ひろしまハイビル21 16F https://www.jadp-society.or.jp/course/medical-work/ |
試験の「時間」や「持ち物」は?
引用:資格のキャリカレ
在宅試験もインターネット試験も試験官がいません。
監視の目がないところでどのように行うのでしょうか?
持ち物
認定教育機関「資格のキャリカレ」のサイトを見ると、
引用:資格のキャリカレ
このように記載されています。
電子通信機器を使用しなければ問題ないと思います。
試験はテキストから問題が出るので、電子通信機器は必要ないと思います。
注意事項を守るか守らないか、試験を受けるあなた次第ということになるでしょう。
勉強方法
比較的合格率が高い試験とはいえ、専門的な知識が多々あるため
勉強は必要です。
勉強方法は1つだけです。
未経験者に最適、最短で合格に向かえます。
今は情報が簡単に手に入る時代です。
情報を得て満足してしまっている世の中だからこそ行動できる人が強いです!
認定講座を受講する
「資格のキャリカレ」という通信講座が認定講座です。
独学で勉強する
紹介する書籍は新人からベテランまで普段の業務の中でも使っています。
似ている試験名を区別する
医療事務の試験は似たような名前が多いです。
【医療事務資格】に似た8つの資格をpickupしました。
それぞれ別記事で解説しています。
資格試験をまとめた記事もあります。
是非ご覧ください。
-
-
医療事務の資格試験【38種類 】を5つのスキルに分けて紹介!
この記事では医療事務を目指す 「学生」・「社会人」・「医療事務の仕事に就いているけどスキルアップしたい」 そんなあなたに役立つ記事です。 この記事ではこんなことが分かります 医療事務の資格試験の種類が ...
続きを見る
まとめ
医療事務資格について解説しました。
当試験の合格率は非常に高く、医療事務業務の知識を固めることを重視した試験です。
医療機関に就職するために資格取得は必要です。
ですが、試験に合格することがGOALではありません。
資格の知識を活かして仕事に繋げることが目的です。
難しいという印象があり不安になるところもあると思います。
でも大丈夫です!
不安な気持ちになったのは、あなただけではありません。
今医療事務として活躍されている方も、わたしも同じ気持ちでした。
続ければ必ず理解出来てきます。
少しずつ歩んでいきましょう!