医療保険学院が主催する【医療保険士】を紹介します。
この記事ではこんなことが分かります
- 【医療保険士】合格後の取得スキルが分かります。
- 【医療保険士】合格後の資格を活かせる業務が分かります。
- 【医療保険士】の試験内容が分かります。
医療保険士は民間試験です。
試験合格後の【活躍できる仕事内容】
活用できる医療機関 | 病院・診療所(クリニック) |
取得スキル | 医療保険制度 基礎医学 診療報酬算定 |
活用できる業務内容 | 受付業務全般(受付・保険証確認・会計入力・会計) 病棟クラーク レセプト業務 |
医療保険士の特色
医療保険学院の医療保険士に対応した医療事務講座通信を受講し
中間テスト合格後、修了検定試験を受験出来ます。
通信講座【充実したサポート】
担任の先生がサポートしてくれます。
中でも【電話サポート】が充実しています。
祝日・祭日を除く毎週水曜日の午前10時から午後4時まで受付しているので、メールが苦手な人は言葉で伝えることが出来ます。
解説動画をパソコンやスマホで無料で閲覧することもできます。
もちろんメールで質問することも可能です。
試験概要
試験目的 | 医療保険や医療事務に関する基礎知識、実務能力を身に付けることが目的。 |
受験資格 | 医療保険学院主催「医療事務基礎講座」修了生 医療保険学院の医療保険士に対応した 医療事務講座通信を受講し中間テスト合格後、 修了検定試験を受験出来る。 |
合格率 合格基準 | 非公開 |
合格者称号 | 医療保険士 合格者に「医療保険士」認定書を授与 合格後、医療保険センターに入会 |
受験料 | 医療保険士通信講座に含まれます。 そのため初回受験料は無料です。 (通信講座学費:46,000円) 初回受験不合格となり、2回目以降は毎回受験料が6,000円かかります。 |
試験日程 試験実施方法 | ◆在宅試験(通信) 毎月定められた日に、学院検定委員会から試験問題を郵送される。 一定期日までに解答を記入して、返送する。 ◆会場受験(通学) 授業の最終日。 毎月1回試験を実施しており、 不合格の場合でも受講期間内(1年間)なら何度でも再試験が受けられる。 |
試験会場 | 通信:在宅受験 通学:教室受験 |
試験内容 | 医療保険学院が行う医療事務教育講座のカリキュラムに準拠 ◆通信 「医療保険制度」 「基本診療」 「注射」 「処置」 「投薬」 「各種療法」 「検査」 「手術」 「画像診断」 「入院」 ◆通学 一般公開されていませんが「通信」と同様の内容と思われます。 |
主催団体 | 医療保険学院 〒113-0034 東京都文京区湯島3-26-7 トキモ湯島ビル4F TEL:03-3832-6214 https://www.iryohoken-college.com/course.html#cost |
試験の「持ち物」は?
試験当日会場持ち込み |
|
---|---|
【OK】 | 〇教材・資料の持ち込み・閲覧可。 〇筆記用具は 実技・学科ともにHB以上の黒鉛筆(シャープペンシル可)。 〇電卓(電子卓上計算機) ![]() |
【NG】 | 計算機を除くパソコン、携帯電話等の電子通信機器は持ち込みNG |
勉強方法
新型コロナウィルス感染症が流行してから
在宅受験に変更しています。
医療保険学院の【医療保険士】に対応した医療事務通信講座を
受講する必要があります。
未経験者に最適、最短で合格に向かえます。
今は情報が簡単に手に入る時代です。
情報を得て満足してしまっている世の中だからこそ行動できる人が強いです!
通信講座で勉強する
医療保険学院が医療保険士の通信講座を扱っています。
独学で勉強する
紹介する書籍は新人からベテランまで普段の業務の中でも使っています。
まとめ
医療保険士について解説しました。
業務は動きで覚えられるところありますが、
知識に関しては学習(準備)が必要です。
当試験はその知識面を重点的に置いた資格でした。
医療機関に就職するために資格取得は必要です。
-
-
【医療事務に資格は必要です】医療事務経験歴10年以上のわたしが解説!
医療事務の仕事に就きたいけど、資格は必要なのかなぁ? 資格をとれば就職しやすいって本当かなぁ? 医療事務の資格を考えていて、色々情報漁ってる状況ですが、医療事務の資格は無駄、役に立たない ...
続きを見る
ですが、試験に合格することがGOALではありません。
資格の知識を活かして仕事に繋げることが目的です。
難しいという印象があり不安になるところもあると思います。
でも大丈夫です!
不安な気持ちになったのは、あなただけではありません。
今医療事務として活躍されている方も、わたしも同じ気持ちでした。
続ければ必ず理解出来てきます。
少しずつ歩んでいきましょう!
医療事務の資格試験一覧はこちらをご覧ください。
-
-
医療事務の資格試験【38種類 】を5つのスキルに分けて紹介!
この記事では医療事務を目指す 「学生」・「社会人」・「医療事務の仕事に就いているけどスキルアップしたい」 そんなあなたに役立つ記事です。 この記事ではこんなことが分かります 医療事務の資格試験の種類が ...
続きを見る