一般社団法人医療秘書教育全国協議会が主催する【電子カルテオペレーション実務能力認定試験】を紹介します。
この記事ではこんなことが分かります
- 【電子カルテオペレーション実務能力認定試験】合格後の取得スキルが分かります。
- 【電子カルテオペレーション実務能力認定試験】合格後の資格を活かせる業務が分かります。
- 【電子カルテオペレーション実務能力認定試験】の試験内容が分かります。
電子カルテオペレーション実務能力認定試験は民間試験です。
電子カルテオペレーション実務能力認定試験講座を含む
↓様々な医療事務通学通信講座を無料でかんたんに資料請求出来ます。↓
今すぐ資料を見たい方は、【WEB資料請求】がおすすめです。
試験合格後の【活躍できる仕事内容】
活用できる医療機関 | 病院・診療所 |
取得スキル | 電子カルテ操作スキル |
活用できる業務内容 | 受付業務・病棟クラーク |
電子カルテオペレーション実務能力認定試験の特色
電子カルテに特化した資格試験です。
電子カルテオペレーション実務能力認定試験は、
文部科学省のカリキュラムに沿った
教育用電子カルテソフト「C&C電子カルテシステムⅡ」を使用して、
電子カルテを含む医療IT化に関する基礎知識、電子カルテの実務に必要なオペレーションスキルを客観的に判断します。
試験概要
試験目的 | 電子カルテを含む医療IT化に関する基礎知識、電子カルテの実務に必要なオペレーションスキルを客観的に判断する。 |
受験資格 | 年齢、学歴関係、職務経験制限なし 誰でも受験可能 |
合格率 | おおむね60%から80% |
合格基準 | 原則として、正答率6割以上を合格としています。 ただし、問題の難易度等により変動する場合があります。 |
受験料 | ◆一般受験:7,700円(CD-ROM版 在宅試験) ◆一般受験:10,000円(ダウンロード版 在宅試験) ◆団体受験:7,200円(会場試験) 2021年7月現在 |
試験日程 | ◆在宅試験 ※試験日程は、決定次第公式サイトに更新されます ※都合により一部日程が変更となる可能性があります 最新情報は全国医療福祉教育協会公式サイトにて確認してください。 ◆会場受験 実施する認定機関が試験日を決定 ※会場受験は原則として、認定機関が開講している講座の受講生が対象です。 |
試験実施方法 | ◆一般受験(在宅受験) 一般受験の方は在宅試験になります。試験日にご自宅で受験できます。 自宅にインターネット接続されたWindowsPC(Windows10)、および試験で使用する教育用医療事務ソフト「C&C電子カルテシステムⅡ」が必要になります。 プリンタは不要です。 ◆団体受験 認定機関が試験会場です。 認定機関 |
試験内容 | ◆学科問題 〇医療関連法規に関する知識 1.電子カルテの基礎知識 ・電子カルテの定義について ・電子カルテシステム導入時におけるチェックポイント ・電子カルテシステムのメリット ・電子カルテシステムの機能について ユーザー認証 アクセス権限管理 問診票の入力等 電子カルテの記載方法(SOAP等) クリティカル・パス オンライン請求システム ・電子カルテシステムの関連知識について 部門システム(医事会計、検査部門、医用画像等) 個人情報保護とセキュリティ 医療情報の標準化 第三者評価、認証制度 地域医療情報システム 電子カルテシステム関連用語 2.医療IT化の基礎知識 ・日本の医療制度の変遷について ・医療・健康・介護・福祉分野の情報化グランドデザイン ・診療録に関する法的要件 ・電子保存の3原則について ◆実技問題 1.電子カルテの概念・ネットワーク、権限設定~患者受付 ・担当者登録画面における登録・権限設定 ・患者情報(氏名、生年月日、保険情報、入院患者属性情報等)の入力 ・担当医師の入力、代行入力者の設定 2.患者受付~SOAP入力 ・問診票(主訴、既往症等)の入力 ・症状(S)の入力 シェーマ図(人体・臓器の図、文字、線、丸囲み等)の入力 ・所見(O)の入力 ・評価(A)の入力 病名登録 ・計画(P)の入力 予約登録 3.診療内容入力(オーダー処理・Sheet入力) ・初診・再診料の入力 ・医学管理料の入力 ・在宅医療の入力 ・投薬 (院外処方)・注射料の入力 ・処置料の入力 ・手術・麻酔料の入力 ・検査料の入力 ・画像診断料の入力 ・リハビリテーション、精神科専門療法、放射線治療の入力 4.その他 ・カルテの印刷 |
主催団体 | 全国医療福祉教育協会 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-4-2教育センター第1ビル1F MAIL:info@iryou-shikaku.jp TEL:03-5925-6548 FAX:03-6692-3431 営業時間 10:30~17:00 (土日祝日・夏季休業・年末年始除く) http://iryou-shikaku.jp/exam/operation.php |
持ち物
試験当日会場持ち込み | |
---|---|
【OK】 | 〇教材・資料の持ち込み・閲覧可。 〇筆記用具は 実技・学科ともにHB以上の黒鉛筆(シャープペンシル可)。 〇電卓(電子卓上計算機) ![]() |
【NG】 | 計算機を除くパソコン、携帯電話等の電子通信機器は持ち込みNG |
勉強方法
認定講座を受講する
専門的な知識を必要とするので認定機関の対策講座等で学習してからの受験をおおすすめしています。
未経験者に最適、最短で合格に向かえます。
今は情報が簡単に手に入る時代です。
情報を得て満足してしまっている世の中だからこそ行動できる人が強いです!
電子カルテオペレーション実務能力認定試験講座を含む
↓様々な医療事務通学通信講座を無料でかんたんに資料請求出来ます。↓
今すぐ資料を見たい方は、【WEB資料請求】がおすすめです。
独学で勉強する
公式教材として
初級者のための医療事務BASIC問題集(医学通信社) 2,200円(税込)
が販売されています。
参考書籍
紹介する書籍は新人からベテランまで普段の業務の中でも使っています。
参考にして下さい。
似ている試験名を区別する
医療事務の試験は似たような名前が多いです。
コンピュータ関連の資格をpickupしました。
それぞれ別記事で解説しています。
資格試験をまとめた記事もあります。
是非ご覧ください。
-
医療事務の資格試験【38種類 】を5つのスキルに分けて紹介!
この記事では医療事務を目指す 「学生」・「社会人」・「医療事務の仕事に就いているけどスキルアップしたい」 そんなあなたに役立つ記事です。 この記事ではこんなことが分かります 医療事務の資格試験の種類が ...
続きを見る
まとめ
電子カルテオペレーション実務能力認定試験について解説しました。
当試験は、電子カルテを含む医療IT化に関する基礎知識
電子カルテの実務に必要なオペレーションスキルが身に付けられる試験でした。
経験や現場の教育等で徐々にスキルアップしていきますが、
当試験を活用して最短でレベルアップ出来ます。
知識は学習(準備)が必要です。
当試験はその知識面を重点的に置き、差別化出来る資格でした。
医療機関に就職するために資格取得は必要です。
ですが、試験に合格することがGOALではありません。
資格の知識を活かして仕事に繋げることが目的です。
難しいという印象があり不安になるところもあると思います。
でも大丈夫です!
不安な気持ちになったのは、あなただけではありません。
今医療事務として活躍されている方も、わたしも同じ気持ちでした。
続ければ必ず理解出来てきます。
少しずつ歩んでいきましょう!
電子カルテオペレーション実務能力認定試験講座を含む
↓様々な医療事務通学通信講座を無料でかんたんに資料請求出来ます。↓
今すぐ資料を見たい方は、【WEB資料請求】がおすすめです。